Blog ブログ・お役立ち情報

Blog

HOME//ブログ・お役立ち情報//よくある相続に関する「誤解」その②「法定相続分」

ブログ

よくある相続に関する「誤解」その②「法定相続分」

ウェルビーイング・コンサルティング・オフィス

地域密着型相続コンサルタント 寺田尚平です。

民法では、相続人の範囲や法定相続分について定められています。

この法定相続分は、亡くなった方の財産を相続人がわけるときの「目安」と

して定められているものです。

あくまでも「目安」ですから、「この通リに分けなさい」と法律が決めてい

るものではないものです。

遺言書がない場合は、あくまでも相続人同志の話し合い(遺産分割協議)

で分け方を決めることになります。

民法が定める法定相続分は、相続人が配偶者と子どもの場合は、配偶者

1/2子ども(2人以上の場合は全員で)1/2です。

相続人が配偶者と親の場合は、配偶者2/3、親(2人以上の場合は全員

で)1/3、相続人が配偶者と兄弟姉妹の場合は、配偶者3/4、兄弟姉

妹(2人以上の場合は全員で)1/4となります。

なお、子ども、親、兄弟姉妹がそれぞれ2人以上いる場合は、それぞれ

均等の割合が法定相続分となります。

セミナーやご相談でのお客様とのやりとりのなかで、「この法定相続分

に応じて、遺産の「何分の何」をもらえるものと決まっているもの」と

誤解されている方がいらっしゃいます。

繰り返しになりますが、法定相続分はあくまでも「目安」でありますから

相続人同志の話し合いで、全員が納得すれば、ひとりがすべての財産を

相続するなど 自由に分けることができます。

でも、何の準備もないまま、相続が発生して、相続人同志で分け方を決め

るのは、大変ですよね。

このような相続に関する誤解を解消するセミナーを開催します。くわしくは

こちらから https://wellbeing-wakayama.com/2019/01/10/seminar201902/

SHARE
シェアする

ブログ一覧